5月18日より令和2年度若者サポーターお申し込み受付を開始しました!
若者サポーターは若者の活動を応援するため、相談内容に応じた現地指導をおこなう“活動の助っ人”的な役割です。現在、県内在住の方10名程度がサポーターとなっています。
「熱い気持ちはあるけれど、形にしたり書類にまとめたりといった知識やスキルがイマイチわからない」と感じたことはありませんか?
そんな時に、
・経験者に相談して、アドバイスがほしい
・実際にやってみてどうなの?を聞きたい
・口頭だけでなく、一緒に作業やお手伝いをしてもらいたい
なんて思ったこと、地域活動をしている人なら、あるのではないかなと思います。
そんな想いに応えよう!と結成したのが「若者サポーター」です。
パソコン活用
・名刺等のデザイン及び印刷方法
・パワーポイントの使い方
・ワード、エクセルの使い方
・データの整理とバックアップ
・テレワークでのパソコン活用
・快適なパソコン環境の構築
・パソコン活用のこと全般
・プレゼンの効果的な魅せ方
会計・税務
・任意団体の会計、報告書作成のコツ
・会計ソフトの使い方
・NPOの決算方法、各種届け出
・会計、税に関すること
・複式簿記ってなに?
・人を雇う時の会計と税金
WEB活用
・ウェブサイトやブログの制作と運用
・WordPressの作り方と使い方
・webライティングや記事作成
・ブログのマネタイズ
・宣伝用映像の制作
・YouTubeの活用
・ウェブ会議システムの活用
起業ノウハウ
・確定申告(青色申告)
・仕事を広げるために考えること
・営業・人脈の増やし方
・専門分野の許認可のこと
・ゲストハウスをしたい
・プチ起業、個人事業の始め方
・起業に向けた情報収集、ToDoリストの作成
・起業~開業後の人付き合い
・飲食店、宿泊事業の起業
団体・NPOの基盤整備、運営
・総会、事業報告の事務局作業
・団体のまとめ方、方向性の確認
・規約や定款の作り方、登記について
・一般社団法人の設立の経験談
・NPOのこと全般
イベントの企画・実施
・各種ワークショップの企画・実施
・音楽イベント企画
・イベントのための工程表づくり
・イベント用映像、音響設備関係
広報、マスコミ周知
・SNS(Facebook/LINE/Twitter/インスタグラム)、インターネット活用
・告知・広報関係の仕組みづくり
・効果的なニュースリリースの書き方
・マスコミへの周知方法
・その他広報全般
事業の企画、実施
・活動のふりかえり
・チーム作り
・企画書の作り方と伝え方
・記録写真のポイント
・各種報告書作成
・他者とのコラボ事業の進め方
・補助事業の企画から報告まで
・契約書、議事録など各種文書作成
・運営に必要な許認可
a la carte(アラカルト)
・個人情報保護法、著作権
・映像の撮影、編集
・一眼レフカメラの撮影と編集
・ドローンの使い方
・ボードゲームを使ったチームづくりサポート
・アイデア出しワークショップ
・就農のための補助制度の紹介
・農業の販路をかんがえる
・ゆるキャラのデザイン・運営
・クラウドファンディング
・外国人在留資格
・DIYでの店づくり
・防災に関する普及啓発(ワークショップ)
・地域おこし協力隊の方のキャリア支援や活動相談
・国際交流、国際貢献に関すること
・撮影ディレクター
・取材の仕方
・メンタルサポート
★ 若者サポーターは「正解」を用意するものではありません。自身の経験をふまえて、いっしょに考え、いっしょに作業します。
※ メニューにないご希望がありましたら事務局までご相談ください。
※ 内容・日程によってはご希望に添えない場合もございます。
※ 今年度の予定数になり次第終了となりますのでお早めに~!
※ 人件費や旅費は無料ですが、材料その他で経費が発生する場合はご負担ください。

(サポーターのご指名制度はありません。希望に適したサポーターを選出します)
伊藤 秀和
「人生想い出づくり」をライフコンセプトに、「書くこと」「話すこと」を通じて、あなたの活動を応援します。各種イベント企画運営、ラジオ番組の制作運営、ブログ・SNSアカウント運営、ライティング実績多数あり。
伊渕南々絵
ブライダル・イベント演出プロデュース/ヤマガタ未来Lab.ライターなどの経験から、イベント企画・運営や新しいアイディアを考え、カタチにする活動をサポートいたします。自分たちが暮らす地域を、自分たちの手でより楽しく。一緒に考えていきましょう!
小林 みずほ
国内外で職を転々としながら、教育や文化活動、国際協力に関わってきました。山形に3度Uターンして今に至ります。山形はいいところです。若者の皆さんのやる気や活動に、私たちも励まされ、また支えられています。一緒にチャレンジしましょう!
笹渕 美香
若い方が、気張らず一歩が踏み出せる環境づくりの露払いができれば本望です。「補助金の申請書を書きたいけど、不慣れで分からない。」などのお悩みがありましたら、ぜひ、サポートさせてください。
佐藤 昌子
タウン誌、フリーペーパー、企業広報誌、ホームページ(ぐるたび)などジャンルを問わず様々な媒体で山形県内の情報を発信しています。取材を通して知り合った方々を繋ぐ役割ができたらと思っています。
千川原公彦
2000年に脱サラし、以降、災害支援の活動に携わっています。過去20年で約30ヶ所の被災地に関わっていますが、多くの若者が被災地の復旧支援に参加しているのを目の当たりにしており、若者の力無くしては災害復興は成り立たないと感じています。
芳賀 潮音
2017年からDIYでカフェ、ゲストハウス、グランピング、キッチンカー 、シェアハウス等様々なものをつくって運営しております。失敗しながらも起業してきた経験で貴方の一歩をお手伝いさせて頂きます!
松田友理江
自分らしい充実した人生を応援します。自ら作り出した限界や安全枠を超えて、今の延長線上ではない「自由な未来」の創造をお手伝いします。どんなテーマでも構いません。気軽に何でも相談して下さい。
伊藤 和美
私の地域活動は習ったわけでもなく、日々動きながら人に聞き助けを借り、問題を解消してきました。人と人がつながり、互いの良いところを引き出し合う働き方の実践ジャー。私の体験や知恵が一歩踏み出す人の助けになれば幸いです。
岡崎 真人
映像制作、ドローン操縦、イベント音響など幅広く活動中。やりたい事が有ったら、悩む前に一歩前に進んでみよう! 思っているより行動すると前に進める事が多いよ。小さな事でも聞いてみよう!
海谷 美樹
子育てサークルの運営からNPO活動へ。SOHO支援事業を経て「AISOHO企業組合」を設立しました。パソコン技術や取材執筆などのワークスキルのほか、会計や組織運営についても、お気軽にご相談ください。
阪野 正義
何かをはじめてみたいという方の後押しをいたします!個人事業の開業、法人やNPOとの共同事業、ゲストハウスの立ち上げ、法人設立などの経験から、貴方の想いを形に変えるお手伝いします。
佐藤 祐
2000年2月に行政書士事務所を開業して以来、会社設立や許認可取得のお手伝いをはじめ、事業協同組合やNPO法人の運営にも携わってきました。また外国人の在留資格取得などの支援も行っております。
佐藤 恒平
情報発信や広報活動の最適な1手をお手伝いします。ゆるキャラからゲストハウスまで様々な地域振興の企画を手がける中で培った情報を届ける仕事のサポートを担当します。ボードゲームを使った交流研修もご活用ください。
佐藤 裕太
家業を継いで就農する傍ら、ゲストハウスをオープンしました。欲しい未来を自分でつくる・リスクに囚われずにまずはやってみる、という人を応援したいし、そういう仲間が増えていったら地域はもっと面白くなると思います。
白石 祥和
12年前に自分の思いをチラシにして内約7000軒を一軒一軒回って賛同者を募り、現団体を立ち上げ、フリースクールや子ども達によるカフェレストラン、中間就労の場であるカフェや会員制の居酒屋を運営しています。
鈴木 直
平成30年度に独立起業、行政書士事務所と居宅介護支援事業所(ケアマネ事業所)を運営中。地域の福祉課題や困り事など、まずはお話をじっくり伺い共に解決の糸口を考えることを信条としております。



※初回など事務局が同行する場合は、事務局からご連絡します

ご希望に応じて、みなさまのところへ「相談」または「お手伝い」としてお伺いします
相談 :活動の悩みや困りごとへのアドバイス
お手伝い :作業のサポート、レクチャー
※1回2時間、3回まで利用可能です
※ウェブ会議システム(Zoom等)を利用してオンラインでのサポートも可能です。
オンラインの場合は、1時間単位で6回まで利用できます。(出向とオンラインを組み合わせて6時間までOKです)
■ 実施の期間
令和3年3月31日まで(受付終了は3月10日)※予定数になり次第終了になります
■ 利用対象
山形県内で地域を元気にするための活動をしている(これから始めようとする)高校生~40歳位の団体または個人。
(1)若者サポーター申し込みページへお進みください。
(2)利用規約をお読みの上、申し込みフォームから申し込むか、申込書を印刷してFAXまたは郵送をお送りください。
(書類は事務局にありますので 取りに来ていただいてもOKです)
若者支援コンシェルジュ事務局(AISOHO株式会社)
〒990-0832 山形県山形市城西町5丁目29-19
TEL 070-5621-7111(平日9~19時)
FAX 023-673-0703
WEB https://aisoho.jp/concierge
LINE @wakamonoshienc
Facebook @wakamonoshienc
令和2年度若者支援コンシェルジュ事業